monocreator
日々ものづくりに挑戦しています

電車柄のお弁当袋

2014 / 09 / 05 , 00:24

幼稚園バッグ

以前から、子供用のものを作ったりしていたけれど、
息子が生まれてやっと、使い勝手とか、
あとひと工夫の大切さが分かってきた今日この頃。

それぞれの習慣とか、癖とか、スキorキライ、
目的や環境に合わせて、作り変えられるのも、
手作りの良いところです。

幼稚園バッグ

シンプルデニムトート。内側は、電車柄。
電車に飽きても、大きくなっても使ってもらえる工夫。
リバーシブルなら、仕上がりもしっかりした感じ。

幼稚園バッグ

100円ショップなんかを見てると、
こんなのが100円で買えちゃうなら作るまでもないなぁ〜
とか思っちゃうけど、ママさんたちを見ていると、
ここをちょっと短くしたい・・・とか、
ここをちょっと止めるようにしたい・・・とか、
お子さんが使いやすく、危なくないように、
かつ可愛く、カッコ良く、目立つように?!
既製品にも、結局、手を加えることが多いようですね。

カスタムできるメリットを活かしたモノづくりをしたいと思います。

幼稚園バッグ

ループエンド

2013 / 05 / 26 , 00:56

ループエンド

ループエンド

巾着袋を作るとき、くちを絞るヒモを通すわけですが、その端の処理。
子供用にはかわいくしてあげたいな〜と思うわけです。

で、今まで作ったものからご紹介。
ただ布を丸く切って、その円のフチをぐるりと並縫いして、
紐の端を包んで、ギュッと絞っただけでも、
やわらかくて、ポンポンしてて、かわいいです。
巾着を作った余り布だったり、他のハギレでできるので、お手軽です。

ループエンド

そのポンポンを作る前に、お花の形のフェルトを通しておくと、
女の子には喜ばれそう。自分の袋の目印にもなります。

幼稚園グッズ60s柄

プラスチックのカラフルなものも、色んなサイズで、
手芸屋さんに並んでます。

ただ丸いのだけじゃなくて、装飾的なものもいっぱい。

ループエンド

ループエンド

どうせ自分で作るなら、細かいところまでコーディネイト。
ひとつひとつパーツを選ぶのも楽しいし、愛着もわくはず。
是非、ひと手間加えてみてください。

バッグ使用報告

2013 / 05 / 20 , 02:33

プラレールバッグ

甥(兄)が、入園するときに作ったバッグ
その後、甥(弟)も使ってくれて、
小学校に入っても、使ってくれているそうです。

どこもホツレなく、色落ちもいい感じ。
やっぱりデニムで作るのが私は好きかも。

プラレールバッグ

そして、こちらは、今春入園したJ君。
サムライかばん、使ってくれています。
なんだかパンパンじゃない??何を入れてお出掛けかしら?

侍バッグ

ブラックデニムなので、こちらもユーズド感出ると思います。
これからも、長〜く使っていただけるように、
丁寧なものづくり、頑張りまっす(≧д≦)ゝ

幼稚園バッグ

2013 / 04 / 27 , 00:00

忍者バッグ

手ぬぐいで作った通園用のバッグです。

特別に和とか、時代劇が好きじゃなくても、
動きがあって、カッコイイ!!柄です。

忍者バッグ

幼稚園で使うバッグは、サイズ指定のものが多いです。
縦長だったり、マチ禁止、キルティング生地禁止など、
細かい指定や、逆にざっくり、おおまか指定だったり、
園によって様々ですが、こちらは、
30×40cmで、マチ7~10cmと、大きめバッグ。

キルティング生地が好ましい・・・という指示書きでしたが、
既成されているキルティング生地は買わずに、
表布と裏布の間に綿(わた)を挟みました。
薄手のブラックデニムと、内側は和風なパターンです。
ふんわり、かつ形はしっかり仕上がりました。
もう少しデニムを厚手にすれば、二枚仕立てなので、
キルティングも必要無いかな?!と思います。

間に綿が挟まって、ステッチの入っているキルティング生地は、
子供用の生地売り場によくありますが、
好みのものが無い場合には、好きな生地に
薄いシート状になっている綿(わた)を挟んで、
ステッチをかければ、オリジナルで出来上がりです。
格子状、ダイヤ型に等幅でステッチを入れるのは大変ですが、
バッグ分サイズ分なら何とか頑張れるかな??
もちろん、曲線とか入れるステッチは自由ですし、
ステッチの本数を減らすと、ふんわりした仕上がりになって、
そういうところも、自分好みに調節可能です。

忍者バッグ

ビビッドな色遣いが多いであろう、お友達の中でも、
モノトーンでかっこいい!!逆に目立つかも。
ところどころに入った手裏剣の赤が効いています。

「名前を必ず書く(貼る)」というのが、絶対の注意書きですが、
名前を書かなくても、自分のだって分かるような、
『お友達とかぶらない!!幼稚園バッグ』を目標に作っています。

そういった点では、手ぬぐいでわざわざ作っている人は少ないし、
柄も面白いし、オススメです!!

忍者バッグ

手ぬぐいで作る入園グッズ

2013 / 04 / 24 , 00:00

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

グレーと黒のシルエットがCOOLな『サムライ柄』です。
おかめ&ひょっとこ、はんにゃの入園グッズに引き続き、
和柄は和柄ですが、男の子っぽくて、カッコイイ!!

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、
時代劇やお相撲を見ていて、ハマっちゃうお子様も
少なくはないとか?!

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

この手ぬぐいは、パターンの向きが決まっているので、
縦列・横列、帯状に使って、
黒の薄手のデニムと組み合わせました。

以前作った幼稚園バッグも、デニムと組み合わせて、
いい感じでユーズド感が出たので、
使ってるときの色移りとか心配もあるけど、
私はデニムを使いたくなっちゃいます。
使い込んだものは、こちら

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

今回は、余分にショルダーバッグも作りました。
むか〜しの白い通学用肩掛けかばんのイメージ?!

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

手ぬぐい生地だけだと、柔らかすぎるので、
接着芯を貼って、カチッと仕上げてますが、
これも使い込んだら、馴染んでいい味が出るかな...
と、楽しみにしています。

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

内側はシンプルに、スナップボタンで留めるだけ。
幼稚園用ではないですが、好きなモノ入れて、
お出掛けしてくれれば、うれしいな。

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

手ぬぐいで作る入園グッズ

2013 / 04 / 20 , 00:00

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

なんだか、お子様用には見えない、古典柄ですが、
J君は、こういった和のものが大好き。
みんなそれぞれ、好きなモノがあるだろうけど、
子供でこういったモノが好きって聞いたことがない!
おもしろいね。

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

一枚の手ぬぐいで、裏布をつけて、
お弁当袋とコップ袋、ランチョンマットができます。

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

こちらは般若柄。怖くないのかなぁ〜。

ランチョンマットは、はんにゃのように前面柄にしてもいいし、
おかめさんのように部分的に柄を使って、
別布と組み合わせると、できる枚数も増えてお得です。

コップ袋は、手ぬぐい一枚仕立てで、かさばらない仕上がり。
お弁当袋は、柄に飽きても良いように、リバーシブル仕様です。

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

J君の趣味は、もともと、おじいちゃんの趣味のお面作りから。
能面から始まって、和のものやお面全般、好きみたい。
お部屋には、そういった和風なお面から、
海外の民族系の不気味なものまで壁に飾ってあって、
正直、大人でもちょっと・・・。

この柄なら、他のお友達とはかぶらないはず。
おじいちゃんになっても使えるね(笑)

手ぬぐいで作る幼稚園グッズ

入園グッズ-CupCake & 60s

2013 / 04 / 17 , 23:05

『カップケーキ柄』

幼稚園グッズCupCake

お弁当セットは、毎日洗うものなので、
いくつあっても助かるとか。
幼稚園最後の年となった、年長さんHちゃんに
追加のセットです。

柄は、おまかせだったので、気に入ってもらえるかどうか・・・
渡すまでドキドキだったけど、
ちょうどカップケーキのゲーム?!にハマっていたらしく、
喜んでいると、ママからの報告♪ 良かった〜

幼稚園グッズCupCake

幼稚園グッズCupCake

カップケーキの柄に合わせて、
コットンのレースを組みあせました。
よりかわいく仕上がりました!!



『60s レトロ柄』

幼稚園グッズ60s柄

アメリカン60sな柄のセットです。
お菓子や飲み物などのパッケージ、広告の柄で、
カラフルだし、美味しそうだし、
ランチグッズにピッタリな柄です。

コップ袋には、カップの柄のをワッペン風に。

幼稚園グッズ60s柄

幼稚園グッズ60s柄

このセットには山道テープを使ってみました。
このアクセントがあるのと、無いのとでは、
だいぶ違う気がします。

幼稚園グッズ60s柄

さらに、もうひとアレンジは、紐の端の処理。
市販のループエンドも良いですが、
余り布とフェルトのモチーフを使いました。
差のつくひと手間。

他の子とかぶらない!!!
幼稚園グッズの出来上がり。

入園グッズ

2012 / 07 / 03 , 02:55

入園グッズ

なかなかblog更新できないでいますたらーっ(汗)
ここ最近、一番熱心に作っているものは...
離乳食?!な毎日です。

ひとつのモノを作るにも、なにかと中断&中断で、
やたらと時間がかかります。
でも、作っている時には、集中www。
これがまた、気持ちいいというか、
肩こったり、目が疲れたり、体は休まらないけど、
私にとっては、子育ての合間の、大事な時間。
楽しくて、気分がスッキリ、リフレッシュできるんです。
あらためて、手を動かすこと大好きなんだ〜と実感。

そんなこんなで、入園の時期は過ぎてしまいましたが、
電車好きのT君の入園グッズをご紹介。

幼稚園によって、いろいろ決まってるんですね。
ある程度自由なところもあれば、
かなり厳密に決まっているところも。
子供ができた今となっては、よいシュミレーションです。

「自分のもの」というのが分かるように、
共通の生地を使って、全てのアイテムを作りました。
厚手のブルーの無地と、電車柄の薄手の生地の
組み合わせで、ちょっとひと工夫、アレンジもしやすいし、
2種類の生地だと、目的に合わせて、丈夫な感じで、
カッチリ仕上げたり、やわらかくコンパクトに仕上げたり、
調節できるので良かったです。

入園グッズ

入園グッズ

T君、もう幼稚園は慣れたかな〜???
これ以外に、指定のスモックも2枚作って、
洗い代えように、同じものを複数作ったものもあって、
完成はかなりのボリューム・セット。
達成感アリ!楽しかった〜。

我が子にも、これくらいしっかり作れるかしら?!
T君、電車柄とっても気に入ってくれたみたいだけど、
うちの子は、どんなものに興味を持つのだろう・・・

「子供のマーク」決めとくとイイよって、先輩ママさんが。
例えば、ディズニーやサンリオや、決まったキャラや、
T君や甥っ子たちの電車のように、決まったモノがあると、
グッズを揃えるにも、迷いがなくなるし、
自分のものって目印になるからイイということだそうです。

うち、まだ決まってないけど、ウサギ年生まれで、
男の子だけど、ウサギちゃんを買いたくなります。
あと、これまた男の子だけど、水玉かわいくて、
特に最近、水玉流行ってる??なんかお店にもいっぱいあるし、
女の子コーナーでも、ひらひら、ぶりぶり、ピンクピンク
してなければ、ついつい選んでしまう・・・
そのうち「おんなみたいだからイヤ」とか言われるんだろうなぁ。

好きなものがハッキリしてきたら、
オリジナルでマーク作ってあげられたらいいな〜と思います。

入学式

2010 / 04 / 24 , 23:56

上履き入れ入学式

私の作った上履き入れ片手に、入学式に向かう甥(兄)です。
妹からの使用報告。なかなかいい感じ〜

もう小学生。ほんとに早いものです。
甥(弟)も幼稚園に通うようになって、
二人ともどんどん世界が広がっていく。
いろんな発見や、出会いが待ち受けてるね。

そんな彼らの成長を、見ることができて、私も幸せ。
子供の世界にふれると、私の世界もどんどん広がっていく。
忘れてたものを取り戻す感じなのかな。
あらためて教えてもらってるのかな。
遊んであげてるというよりも、遊んでもらってるのかも…
これからも、彼らとおしみなく遊びたいと思います!!

上履き入れ

2010 / 03 / 21 , 00:09

上履き入れ

入園・入学シーズン到来で、お子様用のモノの注文がちらほら。
これは、甥(兄)に作った上履き入れです。

素材はポリエステル。Dカンに持ち手を通すタイプです。
残り布だったので、赤なら一枚でできそうでしたが、
男の子だから、赤がイヤになる時が来るかも〜と思い、
同じ素材の紺&白のハギレを足して、トリコロールにしました。
ひと手間かかったけど、甥(兄)も「かっこいい〜」と言ってくれました。
かっこいい!って褒められたのは初めてだったので、嬉しかったです。